セラピストやマッサージの仕事は、お客様の身体の疲れを癒すだけでなく、心にも寄り添うやりがいのある仕事です。しかし、この仕事に向いている人とそうでない人がいるのも事実です。
ただし、向いていないと感じる場合でも、スキルを学び、経験を積むことで一人前の施術者になることができます。
どんな資質や性格が求められるのかを知ることは、セラピストとして成長していく上で大切です。
ここでは、マッサージの仕事に向いている人の特徴を6つご紹介します。
人と関わるのが好き

マッサージの仕事では施術技術だけでなく、接客やコミュニケーション能力が求められます。
お客様の身体の悩みを聞いたり、何気ない日常会話を楽しんだりすることでお客様がリラックスできる環境を提供します。
最初は接客が苦手な人でも、経験を重ねるうちに慣れてくるため、努力次第で克服できる要素です。
技術職なマッサージの仕事ですが、接客力もかなり重要です!
手先が器用

マッサージは手や指を使い、体重移動を含めた身体の使い方が重要です。手先が器用な人は最初からスムーズに施術を覚えられる場合が多いです。
ですが不器用な人でも練習や経験を通じて十分に技術を身につけることが可能です。
大切なのは、器用かどうか以上に、スキルアップを目指して努力を続ける姿勢です。
私もかなり不器用でしたが、何度も練習を重ねるうちに様々な技術を身につけることができました!
人を助けたいという思いが強い

マッサージの仕事では、お客様の身体の悩みだけでなく、心の不安やストレスにも寄り添うことがあります。
困っている人を助けたい、癒したいという献身的な気持ちを持っている人は、この仕事に向いていると言えるでしょう。
自分自身が身体や健康の悩みを抱えていたことが、同じような悩みを持つ人を助けたいと思うこともあるでしょう。
お客様の生活の質を向上させることに喜びを感じられるかがポイントです。
気遣いができる

お客様の体調や気分の変化に気づき、それに合わせて対応できる気遣いは、セラピストにとって大切なスキルです。
以下のような声かけを行うことで、お客様がより安心して施術を受けられる環境を作ります。
• 「寒くないですか?」
• 「喉の渇きはありませんか?」
• 「施術の体勢は苦しくないですか?」
• 「力加減はいかがでしょうか?」
こうした小さな配慮が、お客様からの信頼につながります。
学習意欲がある

マッサージやリラクゼーション業界は、常に新しい技術や知識が登場します。そのため、学び続ける姿勢が重要です。
身に付けた技術を忘れない為にも、日頃の学びが必要です。
資格取得のためにスクールに通ったり、講座や練習会に参加したりしてスキルを磨くことで、より高いレベルの施術が提供できるようになります。
私もさまざまな講習会やスクールに参加して技術を学んできました!
健康で体力がある

マッサージの仕事は身体を使う仕事です。中腰や立ちっぱなしでの作業、全身を使った施術が多いため、体力がある人の方が有利です。
健康的でなければ、施術をすることが精神的にも大変でしょう。
また、お客様を健康に導くためには、自分自身も健康であることが重要です。
食生活に気を使ったり、運動をしたりするのもいいでしょう。
健康的な生活を意識し、体力を維持する努力が必要です。
まとめ
マッサージの仕事に向いている人の特徴を6つご紹介しました。
当てはまる部分や、逆にここは足りていないなと思えることはありましたか?
重要なのは、必ずしも最初からすべての特徴に当てはまっている必要はないということです。
経験を積みながら、自分に足りない部分を少しずつ取り入れていくことで、一人前の施術者になれます。一方で、向いていると感じていても努力を怠れば成長は止まり、長く続けることが難しくなります。
常に学び続けることが大事です。変化を受け入れる姿勢を持ちながら、この仕事に挑戦してみてはいかがでしょうか?